空の検索で39件の結果が見つかりました。
- インテリアパースについて②
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。以前インテリアパースについてブログを書きましたが、今回はリアルに近いパースをご提案できるというお話です。初めにしっかりヒアリングをした後ご要望を元に 商品選定とインテリアパースを作成致します。それがこちらインテリアパース↓ そして施工後実例写真↓ インテリアパース↓ そして施工後実例写真↓ いかがでしょうか?完成後イメージと違ったというお言葉を頂くことはお客様もですが私も大変辛いです・・パースをみて完成までのワクワク感を高めて頂けるよう ご提案致します。
- インテリア選びに疲れていませんか?
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。10月半ばを過ぎましたがまだ、まだ暑い毎日ですね(;゚ロ゚)このペースで毎年暑い日々が延びていくと思うとぞっとします。 今日はインテリア選びに疲れていませんか?というお話です。 今は、情報過多の時代SMS等で自分のお気に入りにの物を見つけても本当にこの空間にあうのか?悩んで疲れて後回しになりその後違う物にお金がかかるから諦めてという悪循環の経験ありませんか? 自分でコーディネートはできます。同系色で無難にまとめる事はシンプルですっきっりした空間になりますが、何か物足りない・・・・そんなときはちょっとしたスパイスが必要です!!! BEFORE AFTER アクセントに壁紙やアートを飾る天井付けにカーテンを吊るす、曲線の家具を選定すると一気に北欧ナチュラルの雰囲気になります。 インテリアと楽しみながらご予算に応じたより効果的なセンスあふれる空間をご提案致します。インテリア選びに悩んで抜け出せない方是非無料相談よりご連絡ください!
- マリメッコ壁紙
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。今日はマリメッコの壁紙のお話。 不動の人気のマリメッコ サンゲツより多様な柄が掲載されています。 みるだけで明るく元気になりますよね!好きな方はずっと好きなデザインだと思います。毎日見える場所にあると嬉しいですよね! お薦めはトイレのアクセント壁紙が取り入れやすいですね! こちらは PIENI UNIKKO MRK3904 続いて こちらは RASYMATTO MRK3913 こちらは KOMPOTTI MRK3911 こちらは PUKETTI MRK3917 マリメッコ壁紙の一部をご紹介致しました。 他の壁紙より少し金額は上がりますが、トイレの一面など少ない面積でしたらとても 使いやすいです。お家の中の北欧テイストが一気に加わります。
- 新築ご提案プラン
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。 先日新築平屋のインテリアコーディネートプランを提案いたしました。 プラン内容一部はこちら↓ コンセプトは『質感の違いでみせる大人上質空間』インテリアテイストは『シックノルディックモダン』 間接照明、タイル、下がり天井、グラフテクトキッチンなど見所が盛りだくさん! パースでイメージ共有して頂きお客様の ワクワク感が更にアップ!これから着工ですが、完成がとても待ち遠しいです♥
- アートを飾ろう!
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。 今日はアートについてお話したいとおもいます。 会社員インテリアコーディネーターの時代はアートの良さを分かっていませんでした。 お客様に提案したことも17年間で数えるほどしかありません。 フリーランスインテリアコーディネーターインテリアコーディネーターになりアートの素晴らしさを知りました。何も無い壁にアートを掛けるとその空間がぐっと良くなり個性やセンスを加えることができます。アートとインテリアの調和がとれることで、空間全体により 一体感がでます。 A2サイズの大きなアート!! 今人気のサムトフトのアートお手頃価格で飾りやすい。見ていてほっこりします。 ファブリックパネルアート軽くて掛けやすい!! 玄関から廊下の壁にアートを連続性をもってアートを飾るとギャラリー風に 子供が小学校で書いたアートも枠に入れると一気に雰囲気が良くなります。 家で飾ることで子供の自己肯定感があがるそうです。 アートは本格的な重量のあるものでなければ簡単に飾ることができます。 ちょっとお部屋が寂しいなあー、アクセントが欲しいなあーと思いがありましたら 是非、アートを飾ろう!お薦めします。
- 子供部屋インテリア
こんにちは岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。 残暑が続きますが、10月に入りました。後3ヶ月で今年が終わるなんて信じられません!!! 今日は子供部屋のインテリアのお話です。打ち合わせの中で子供部屋の壁紙をどうすすかで悩まれる方は多いです。子供が中高校生の場合はご自身で選ばれる方が多いですが、小さい子供がいる場合将来を見据えて子供の好みも分からないし実用性を重視する。又は遊び心がある色や柄が入った壁紙を選ぶか。2通りに分れます。我が家は 遊び心のある壁紙を選びました。 青色は集中力アップと冷静沈着の効果があります。 まだこのベッドで1人で寝ませんが・・・・(小学2年生) 青色の壁紙にプラスして遊び心のあるアイテムを・・ 簡単に壁にはることができるウォールステッカー モビールを天井から吊したり IKEAの7色光るランプを飾ったり ロールスクリーンをポイントカットを選定。 デザイン性をアップしました。 カラーや柄物の壁紙を選ぶことは勇気がいるという方も白い壁紙に上記のようなものを飾るだけでもおしゃれ感がアップすると思います。 お値段もお手頃で挑戦しやすいです。
- レースは柄物もお薦め!
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。今日はカーテンのレース生地のお話・・・ 私が今まで多くのお客様とカーテンの打ち合わせをしてきた中で、おすすめしていたのがレースのカーテン、特に柄物です!その理由は… ①夜以外はドレープを開けてレースの柄を楽しむことになるので、無地よりもドキドキ感が倍増し、空間にアクセントを与えるから! ②透け感のあるレース生地は、自然光を浴びると柄がキラリと引き立つんですよ! もちろん、私の家も柄物のレースです。そして初めはレースをカーテンとして吊るしましたが、うちの猫がヒダで遊びまくって、気づけばボロボロに(;゚ロ゚) 次に選んだのはシェード。ヒダがないから、猫ちゃんに遊ばれないことを祈るばかりです(-_-;) 廃盤になりましたがスミノエの柄です。 統一感のある空間にスパイスを注ぐインテリアをご提案致します! 今回は柄物レースです。
- 日本インテリアコーディネーター協会(ICON)研修②
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。先日参加した日本インテリアコーディネーター協会研修の続きです。 2日目はこちら 建築家・藤井 厚二の作品 「聴竹居」 約1万2千坪の土地に、居住、実証、改善を加えながら次々と自邸「実験住宅」を建て 、その完成形とした第5回住宅が「聴竹居」だそうです。 家の中の写真は掲載NGのですが、スタッフの方の説明と共に案内してくださいましたた。使う人への気使い、景色の見え方、採風、採光の取り入れ方、細部へのこだわりや遊び心全て計算され設計されていることを聞き、何度も天才!とつぶやきました。 記録されている書類が少ない為24名いるスタッフの方の説明は、それぞれご自身の主観や解釈が含まれているそうです。もう一度訪れて今回とは別の方の説明を受けてみたいですね。 次に向かった場所が丸福樓 任天堂旧本社置と安藤忠雄氏の設計監修により建築が融合した建物です。 入り口を入ると昭和初期にタイムスリップしたかのようです。 アールデコ様式を用いた幾何学的なデザインや鮮やかな色合いに見入ってしまいます。4つの建物は任天堂が当時製造していたトランプにちなんで、スペード、ハート クローバー、ダイヤ棟を名付けられています。 ランチはこの棟にあるcarta(カルタ)へ今までに食べたことのない美味しい料理ばかりでした。 研修を終えて、やっぱり実物を見たり触ったりしないと、パソコンや本だけで知った気になってもダメだな〜と実感しました!記憶に残る深さが全然違うんですよね。 それに、ベテランコーディネーターさんたちの視点が多種多様で、自分じゃ気づけない発見がたくさんありました!本当に有意義な研修でした!
- 日本インテリアコーディネーター協会(ICON)研修①
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。先日日本インテリアコーディネーター協会の研修に参加し、滋賀県、京都府へ 行ってきました。その中の一部をご紹介します。 1日目午前中は、東リさんの工場見学へ。社名の東りのりは「リノリウム」のだそうです。タイルカーペット、クッションフロアの製造工程を見学しました。今力を入れているのはタイルカーペットの廃材を完全に回収して再資源化を行いリサイクルして製造されていること。全て無駄にすることなく環境負荷低減へ努めていることでした。その後、たねや近江八幡日牟禮店にてランチ! たねや膳 右上の赤い物は赤こんにゃく。どれも上品な味付けで美味しかったです。 続いて、お店の向かいに日牟禮カフヴォーリズ建築内特別室を短時間で見学。 建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが旧忠田邸を補修改築した建物です。 当時の雰囲気がそのまま残ってます。 巾木がふとーい!とか、窓枠の上端の高さにモールが回って面白ーいとか色々な視点で観察・・・ 次に向かったのが、ラコニーナ近江八幡へ 森のとお菓子と共存!建築家の藤森照信氏が創った建物です。 これは黒炭を表現しているそうです。入り口入ってすぐの吹き抜空間インパクトがありすぎてびっくり。 壁付けの照明器具が塗り壁と一体になり存在感を消してます。 トイレの鏡の枠もなく壁に一体になってる 色々なディティールや素材、デザインとても刺激になります。 日本インテリアコーディネーター協会(ICON)研修②に続きます・・・
- おすすめのインテリア本
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。今日は、おすすめインテリア本のご紹介です。 ご存じの方も多いと思いますが『人生を変えるリノベーション』著者 行正り香さん 家づくり何から初めて良いのか分からない方手順、事例、注意するべきことなど沢山 掲載されています。行正さんが手がけられた物件の数々はとても温かみがあり素敵で ワクワクするものばかりですが、きっと金額も高額だと思います。 実際真似をすることは難しいですが、リノベーションする前に何をイメージして 自分自身とどう向き合った方がよいか、自問自答して好きな物に出会える。物事の進め方はとても勉強になります。 私も初めてお客様とお会いしてまずやることが、しっかりとヒアリングを行いながらお客様の好きなインテリアイメージ写真、スタイルを集めて形にしてすきなインテリアを見つけることなのでとても共感いたしました。 又、リノベーションという大きな方法ではなく、部分リノベーションや部屋の模様替えでも理想の空間が手に入れられるということ。 たくさんのヒントがあります。 インテリア本や雑誌は普段手に取ることが少ないですよね!美容院や車のディーラーさんに行っても待ち時間に読む事が多い物はファッション誌がほとんどですよね。 もっと身近に手に取れるようになれば家づくりやインテリアに継続的に興味を抱いてくれると思います。
- インテリアパースについて
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。もう9月!本当に時間が経つのは早すぎる!!今日はフリーランスインテリアコーディネーターなってマスターしたインテリアパースについてのお話です。会社員の時にお客様からよく声を頂いたのが部屋のイメージが沸かない。小さいサンプルでみてもよく分からない。パースは作成できませんか?と住宅メーカーに勤めていたので沢山のお客様と打ち合わせがあります。全てのお客様にパースを作成することはとても時間がかかるため実現できませんでした。半身半疑のまま完成を待ち続けた方も多いと思います。 フリーランスになり必ずインテリアパースを作成しお客様とイメージを共有しています。とてもわかりやすい!ワクワクするとお言葉を頂きます。どんなパースを作成しているかご紹介します! インテリアコンセプトに沿ってパースを作成し、お客様が疲れることなく、挫折することなく、インテリアコーディネートを楽しめるよう努めています。 インテリア無料相談から承っております。気軽にお申し付けください。
- 賃貸マンション インテリアコーディネート「事例紹介」
こんにちは、岡山市を拠点にインテリアコーディネーターをしている上浦佳代子です。先日納品した賃貸マンションの事例紹介です。 ご夫婦とお子様2人、海外から帰国後お住まいになるマンションのダイニングリビングのソファ、TVボード、ラグ、照明器具、カーテン、観葉植物のご提案を致しました。 インテリアテイストは北欧モダンとナチュラルの間のイメージ、 ご要望は、余白は大切にしながら、 個性のある家具、あるいは小物を アクセントに取り込んでシンプル過ぎないようにとのこと。 BEFOREの写真がこちら↓ AFTER 温かみのあるオーク材の中にダイニングの裸電球のとシーリングとウニコのネイビーのソファがアクセントになります。 ご自身で選ぶとアクセントになるアイテムを失敗したらどうしようと思い無難な物で選びがちですよね。インテリアコーディネーターの視点から自身を持って良い意味でまとまりすぎないコーディネートをご提案致します。